メッセージ

MESSAGE

目に見えない価値を見える化し、
社会の安心と安全を支える
誇り高き仕事です

代表取締役 佐倉 正晃

未来を守る仕事に、
あなたの情熱を

私たちが携わる環境測定という仕事は、「見えない不安」を「見える安心」に変えることです。

その本質は、数値の向こう側にある人々の暮らしと未来を守ることだと私は信じています。かつて日本は、公害という深刻な環境問題に直面し、人々の命と健康を守るために社会全体で立ち向かいました。大気汚染、水質汚濁、土壌汚染――。目に見える健康被害から、私たちは「環境を守ること」の大切さを学びました。
後年になると、環境問題の範囲はさらに広がりました。気候変動、生物多様性の喪失、資源枯渇、化学物質リスク、騒音や振動など、日常の中では目に見えないけれども、確実に私たちの未来を左右する課題へと移り変わっています。そして今、私たちの社会は「持続可能な社会」を目指す時代に入りました。経済の発展と環境保全を両立させ、次の世代に豊かな自然と安全な暮らしをつなげていくことが、すべての人に求められています。

「いま」を可視化して
「未来」につなぐ

当社は、自然環境や生活環境といった目に見えないものを正確に数値化し、「いま」の状況をわかりやすく伝えるプロフェッショナル集団です。お客様が抱える不安や疑問に確かなデータと専門的な知見で応え、安心と確信に変えることを使命としています。
私たちは、見えないリスクや課題を「見える化」することで、より安全で快適な暮らしや持続可能な社会づくりに貢献します。サステナビリティを獲得するため、業務のオペレーションなども工夫しています。例えば環境分析・検査事業。検体管理の完全デジタル化と業務プロセスの標準化・自動化を推進して属人化から脱却し、品質の安定化、さらにお客様の付加価値提供を実現するDXに取り組んでいます。さらに検体の受付・分析・保管・結果書発行まで各工程を一つのQRコードで一元管理。検体のスプリット管理も含め、リードタイム短縮・迅速な検査対応を実現してきました。新たなチャレンジは、それだけにとどまりません。従来は自然環境や生活環境の安全を支える事業を展開してまいりました。しかし今後は分析技術や品質管理のノウハウを活かし、性感染症検査や抗がん剤暴露調査など医療分野の課題にも対応していきたいと考えています。特に、医薬試験業界は社会的ニーズが高まっている領域。人々の健康と安全・安心な社会の実現に、これまで以上に貢献していきたいと考えています。

誠実であれ、柔軟であれ、
公正であれ

当社では、創業以来大切にしてきた精神を共有し、新時代を切り拓く人材を求めています。

1. 誠実

社会のすべての人々を「お客様」と考え、相手に対して常に礼節を重んじ、謙虚な態度で接する姿勢です。取引先や顧客だけではなく、地域社会、取引先企業、同僚など、関わるすべての人々に対して真心をもって接し、信頼関係を築くことが重要です。「人としての正しさ」を大切にし、誠実な行動を積み重ねることが、長期的な信頼と企業価値の向上につながります。

2. 柔軟

時代の変化を的確に捉え、理想や夢を現実のものとするために、常に柔軟な発想を持ち、創意工夫を怠らずに行動する姿勢です。固定観念にとらわれることなく、新しい技術や考え方を積極的に取り入れ、変化を恐れず挑戦する心構えが求められます。環境の変化をチャンスと捉え、自らの役割を拡張し続けることが、企業の持続的成長を支えます。

3. 公正

常に道徳・倫理を忘れず、企業としての使命を果たすために信念を持って行動する姿勢です。利益や目先の成果にとらわれず公正な判断と行動を貫くことで、社会からの信頼と尊敬を得ることができます。法令遵守はもちろん、人として、企業として正しい道を歩むことが、持続可能な企業経営の基盤となります。

情熱と探究心、
使命感を持つ仲間よ、来たれ

私たちは、単なる測定・分析会社から、環境と健康の総合ソリューション企業へと進化していきます。データの蓄積と解析技術の向上により、予防的な環境管理や健康管理のサービスを提供し、社会によりさらなる価値を届けていきます。そのためには何より、次世代を担う若い力が必要です。環境問題への情熱、科学技術への探求心、そして人々の暮らしを守りたいという使命感――。それらを備えた仲間と共に、持続可能な未来を創造していきたいと考えています。環境未来で働くということ。それは目に見えない価値を見える化し、社会の安心と安全を支える誇り高き仕事です。私たちと手を取って、未来への責任を果たしていきませんか。
皆様のご応募を、心よりお待ちしております。

趣味の登山~北アルプス北穂高岳から大キレット縦走にて~

採用担当者メッセージ

「アットホームな雰囲気でチャレンジする/環境分析のプロフェッショナル集団」

長野県を拠点とする環境分析会社・環境未来株式会社の採用担当者3名による座談会を開催。

新卒・中途それぞれに求める人材像から、社内の雰囲気、充実した福利厚生まで、同社の魅力を語り合った。

求める人材像:新卒は意欲、中途はスキル

Q1.どのような人材を求めていますか?

栁澤:新卒については、まず大学で環境分析の勉強をしてきた人に来てほしいと思っています。今まで学んできたことを活かせますし、業務の中でさらに知識を増やして成長していくことができるからです。

ただし、環境分析系の方に限らず、当社では幅広い業務があります。現場でのサンプリング業務や社内の報告書作成など、文理問わず活躍できる場が多いのも特徴です。当社は新しいことにどんどんチャレンジしていく会社なので、新しいことへ意欲的に取り組むことができる人自分から問題点を挙げることができる人だとより活躍できると思います。

片倉:中途の方については、少し違った視点になります。分析会社としてお客様にお伝えする数値や分析結果が重要になってくるので、正確な数字を出すための追求力が求められます。

数値が安定しなかったときや分析結果がうまく出なかった場合に、その原因がどこにあるのかを追求していく力、そのために視野を広く持てるような思考力、前の工程や後の工程との調整力といったスキルが必要になってきます。新卒と比べて、より高度なスキルが求められる部分がありますね。

栁澤:確かに、経験によって求められるものは変わってきますよね。

片倉:そうですね。それぞれの方の適性もあると思うんですが、チーム全体で補いながら前向きに捉えていけるような人材が当社で成長していただけるんじゃないかと思います。

アットホームな社風とチャレンジ精神

Q2.会社の雰囲気はいかがですか?

栁澤:一言で言うとアットホームな雰囲気だと思います。私も新卒で入社して1年目で、本当につい最近入社したばかりなんですが、私が会社を選んだ決め手は「人」でした。わからないことや聞きたいことは何でも聞ける環境で、温かい雰囲気があるのが環境未来の魅力だと思います。

御子柴:環境分析を行う会社として後発の会社になるので、歴史の長い企業様とどう差別化していくかを考えた中で、分析項目を多く拡大したり、長野県にとどまらず県外にもシェアを広げたりと、いろんなことにチャレンジするのが当社の特徴です。

先ほど栁澤さんからもお話がありましたが、社長を筆頭に社員も常に課題点を探して提示し、それに向けてどんどん新しいことに改善したり、新しい業務に取り組んで会社を大きくしていこうという雰囲気があります。

栁澤:そうですね。チャレンジ精神とアットホームさが両立しているのが、うちの会社らしいところかもしれません。

片倉:新しいことへの挑戦と働きやすい環境づくり、両方大事にしていますよね。

部署を越えたコミュニケーション

Q3.様々な部署がある中で、部署横断的な取り組みや社内コミュニケーションを促進するような仕組みはありますか?

片倉:社内で出てくる様々な課題に対してプロジェクトが立ち上げられるので、そこで上下関係なく意見がある人は活発に発言をして意見交換が行われています。このような活動以外でも、社員同士に垣根もなく、業務内容はもちろん、他愛のない日常的な会話でも話せるような雰囲気があります。

栁澤:物理的な環境も大きいと思います。事務所や実際に検査が行われる分析室でも、パーテーションで区切られたり部署で部屋が分かれたりということがないので、部署間関係なく、いつでもどこでも意見交換がしやすい環境づくりを行っています。

機械によって分けたりということはありますが、大きなガラスの窓があって中の様子が見えたり、誰がどこで何をしているというのも一目で見てわかるのも、社内コミュニケーションの一つかなと思います。

御子柴:ソフト面では、本社以外にも様々な拠点があるので、そういった拠点とも頻繁にオンラインでミーティングを行っています。導入が少し遅くなってしまったんですが、グループウェアも導入して、簡易的なチャットですぐ連絡を取り合うこともしているので、コミュニケーションはすごく活発にできていると思います。

また、部署単位での改善活動も行っていて、その進捗報告を部署ごとに毎月会議で行っているので、お互いがどんなことを普段やっているのかという確認もできています。

片倉:確かに、拠点が離れていても一体感がありますよね。

御子柴:そうですね。そういった部分でお互いのことを知れているのかなと思います。

充実した福利厚生制度

Q4.会社の福利厚生などの制度について教えてください。

片倉:主に資格取得支援制度、入社時の研修制度、社員をサポートする制度があります。特に資格取得支援制度には力を入れており、環境計量士や作業環境測定士など、業務を行う上で必要不可欠な資格を社内で1人でも多くの人が取得できるよう、社内のバックアップとして支援しています。

新入社員の方を対象に3年間のチャレンジ期間があり、受験料や宿泊費、交通費、教材費なども会社で負担してバックアップを行っています。会社として取得してほしい19個の資格リストがあるんですが、その資格を取った方には資格手当として月給に上乗せして毎月支給を行っています。

栁澤:新入社員の方はこれをすごく活用されている方が多くて、先輩でも取得されている方がいらっしゃいますし、業務が終わってから食堂で残って勉強したり、早く会社に来て勉強したりと、そういう意欲的な姿勢をよく社内で見ることが多いです。

御子柴:社員サポート制度と研修制度では、特にOJTリーダー制度を積極的に行っています。新入社員は何もわからない状態で入るので、新入社員1人につき配属先の先輩が1対1でついて、業務の習得から職場生活のサポートを幅広く行っています。

何か困ったことがあったときのために月1回の面談も設けているので、不安なことを相談できる場も作っています。専属の社員がつくことで新入社員が何でも相談しやすい環境ができますし、OJT担当の先輩だけじゃなく、社内全体で新卒のサポートをしようという姿勢があります。

片倉:その結果はどうなっていますか?

御子柴新卒の定着率が3年目までのデータで現在95%なんです。全国と比べるとかなり高い数字で、新卒の方が続けて働きやすい環境が整っているのが当社の特徴だと思います。

ここ数年で当社も力を入れている部分で、結果としてそういった数字に出ているので、やってよかったなと思います。また、部署ごとでそういった意識もだんだんとしっかりと定着しているので、新入社員だけでなく指導に当たる先輩社員の成長にもつながっています。今後もっと力を入れていきたいと思っています。

栁澤:本当に先輩方には親身にサポートしていただいて、心強いです。

一緒に働きたい人材像

Q5.どんなタイプの方々と一緒に働きたいでしょうか?

栁澤:新卒の目線で言うと、分析会社というと理系のイメージがすごく強くて、私は文系出身なので入るときはとても敷居が高く感じました。畑違いなところに飛び込むのは勇気が必要だったので、新しいことに飛び込む勇気がある人に来てほしいです。

理系の会社だからという決めつけをしないで、文系でも働けるフィールドがたくさんありますし、活躍している先輩の方もたくさんいるので、文理関係なく、興味を持ったらまず説明会から来ていただければと思います。

片倉:確かに、文理の垣根はそれほど高くないですよね。

栁澤:コミュニケーションも大事だと思います。1人で仕事はできないので、社内社外関係なく人と関わるのが好きな人や、コミュニケーション力がなくても、これから高めていきたいと思っている向上心や意欲のある人に来てほしいです。そして何より、分析が好きな人に1番来てほしいですね。

御子柴私は自分の意見をしっかり発信できる人がいいかなと思います。冒頭でも話したように、社風にもある通り、いろんなことに挑戦していく会社なので、今ある環境に満足するのではなくて、常に問題意識を持って「ここをもっとこうしたら良くなるんじゃないか」と思えるような人が増えていくと、会社ももっと大きくなると思います。

そういったプラスに変えられるエネルギーのある方たちと一緒に働けると、会社の雰囲気ももっと良くなりますし、一緒に働いていく中で自分自身もエネルギーをもらえるので、そういう方に来てほしいなと思います。

栁澤:なるほど、私も入社してから、そういう先輩方からエネルギーをもらっています。

御子柴:そうそう、そういう相乗効果が生まれるのが理想ですよね。

片倉:みんなでお互いを高め合える環境ができているということですね。

最後に

栁澤:文系出身の私が実際に働いてみて感じるのは、本当に温かくて成長できる環境だということです。最初は不安でしたが、今は毎日楽しく働けています。

御子柴チャレンジ精神とアットホームさが両立した、なかなか珍しい会社だと思います。常に新しいことに挑戦しながらも、一人一人を大切にする風土があります。

片倉:経験の有無にかかわらず、意欲があれば活躍できる場がたくさんある会社です。制度面でのサポートも充実しているので、安心して成長していける環境が整っています。

環境分析という専門分野でありながら、文理問わず多様な人材が活躍し、互いに支え合いながら成長していく環境未来株式会社。新しいことにチャレンジし続ける同社で、あなたも一緒に働いてみませんか。